![]() ![]() 先生! 早く元気になって、 私達、僕達にピアノを教えて下さい。 ∬使用花材∬ 芍薬/コーラルチャーム トルコキキョウ/ ガーベラ/ハッピー スカビオーサ アルストロメリア/ハネムーン 大輪カーネーション/ドヌーブ イキシャ マルバルスカス ▲
by hanatsudoi
| 2009-04-30 09:53
| 花あしらい
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() ため息が出るほど 綺麗な芍薬! 業界では、 芍薬の中でも【オレンジ】と呼ばれている種類 どうみてもピンク????? なんですが、 日数が経つほどにサーモンピンクに色が変わってきた。 名前の通りコーラル ピンクに少し黄色を混ぜたような色 だから、オレンジと呼ばれるんでしょうね。 芍薬を好きな女性は多い この優雅さに惹かれるのだろうか ボタンに似ているけれど、 ボタンよりも控えめな芍薬の方が、 人気では軍配が上がりそう。 水揚げが難しく、 花屋さんで買っても花が開かずに終わってしまう事もある 湯あげでも刺激が弱くて上手くいかない場合は、 切り口を火で焼くとしっかりあがる ▲
by hanatsudoi
| 2009-04-27 11:36
| 花図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 紫陽花に良く似た手毬型の花の塊をつける 写真のビバーナムは黄緑色の【オプルス】 他に白花の【スノーボール】がある 花弁のようにみえるのは、 ガク片が変化した装飾花 まっすぐな枝から茎を伸ばし, その先に花をつける 花の重さでゆったりたわむ感じが優雅である 水が上がりにくく 下がりやすいので、 しっかりとした水揚げをすることが、 使用する際の最低条件 花がポロポロ落ちる事も難点のひとつ 枝を割り、 中心部分をこそげ落として水揚げをすると良く上がる 植物分類:スイカズラ科ガマズミ(ビブルナム)属 原産地:ヨーロッパ・東アジア 和名:洋種肝木(ヨウシュカンボク) ▲
by hanatsudoi
| 2009-04-23 06:43
| 花図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
紫陽花/グリーンヘッジ
![]() 一年に数回ですが、 鉢植えギフトのご注文もあります。 写真は紫陽花 名前はグリーンヘッジ(定かではないんですが) ピンクとグリーンの混色です。 ピンクだけどスッキリした印象 紫陽花はこれから楽しめる花ですね とっても優雅です ▲
by hanatsudoi
| 2009-04-22 07:42
| 花のオーダー
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 最近、 セダムの種類もいろいろと出回るようになったが、 この写真の種類は一番基本的な種類 肉厚で卵型の薄緑色の葉を持つ 子供の頃、 家の庭に沢山あった。 梅雨時期になると、 カタツムリがこの肉厚の葉を 大好きで食べていた事を思い出す。 小さな可愛い花の塊を茎の先につける 小さめのアレンジの隙間隠しには最適 隙間を隠しながら おしゃれな感じにしてくれる 万能な材料 もちろん日持ちも良い 多肉系の植物の特徴で、 根が出やすく、 差し芽などでどんどん増える ▲
by hanatsudoi
| 2009-04-18 07:30
| 花図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 花ニラに良く似た可憐な花を、 細く長い茎の先に4~5輪ほどつける そよ風にも揺らめいてしまうような、 たおやかさを持つ 独特の芳香があり、 爽やかさを感じさせる アレンジにはその華奢な茎も上手に生かし、 線の遊びを表現すると面白い 春先、この時期しか出回らない 一年に一度は使っておきたい花のひとつ ▲
by hanatsudoi
| 2009-04-17 06:54
| 花図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 良く分岐した茎に、 小さな白い花弁を持つ一重の花をつける カモミールに似た可愛い花 しなやかな風に揺れるような細い茎なので、、 アレンジメントに入れると ナチュラル感をぐんとUPできる 写真の種類は一重のものだが、 他に八重や、 球状になったものなど、 市場に出回る仲間は数種類ある いずれも野趣に溢れた可憐な表情である 花が1cm程度の小ささなので、 小さなアレンジの繊細は表現に利用するのが、 持ち味を引き出すのに適切 植物分類:キク科キク属 原産地:西アジア・バルカン半島 和名:ナツシロキク(夏白菊) 英名:FEVERFEW ▲
by hanatsudoi
| 2009-04-16 06:59
| 花図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by hanatsudoi
| 2009-04-15 06:53
| 自然観察日記-写真集-
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 名前から連想するイメージ通り 色っぽい、 艶っぽい、 女っぽい、 そんな印象 理由 その1: 花弁の形が丸い感じ⇒優しさ・柔らかさ その2: 強い色ではないけれど華やか⇒色気 その3: 花弁の裏表で色が違う⇒意外性 その4: 花弁が内側にとじ気味に開く⇒奥ゆかしさ こんな感じに分析してみました いかがでしょうか ▲
by hanatsudoi
| 2009-04-14 10:55
| 花図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 少し小さめの花 花弁に細かな収縮が見られる 少し緑色を混ぜたような、 爽やかな黄色 主軸から花にかけての分岐部の茎の長さが短いので、 分岐した先の花一本を切り分けてパーツとして使う場合には、 小さなアレンジに入れるのが適当 あるいは、分解しないで 高さのある大きなアレンジに一本そのままを使うのが良い アルストロメリアの素敵なところは、 一番花に始まって、 二番花 三番花と少しずつ花色が明るく変化していく所 このレモン、 本当のレモン色は2番花あたり 写真は一番花なので少し濃い目、マンゴー色かな 2番花の色はこんな色です ![]() ▲
by hanatsudoi
| 2009-04-12 06:00
| 花図鑑
|
Trackback
|
Comments(0)
|
カテゴリ
トップ PIARAS 花あしらい教室 花あしらい 花のオーダー 和紙の話 花図鑑 ちぎりえ ワーク 慶びの花 自然観察日記-写真集- アートの勉強 アンテナ YUMIX GREEN CODE WACICC 花紙絵 和紙の話 タグ
花あしらい(637)
フローリストのひそひそ話(364) 和紙の話(333) PIARAS(285) 自然観察写真(222) 花図鑑 あ―か(195) 花あしらい教室(166) ちぎりえ(160) 花図鑑 さ―た(157) 花図鑑 な―ま(155) アートの勉強(132) 食の楽しみ(93) 花図鑑 や―わ(85) 結婚式の花(79) 花紙絵(61) プリザーブドフラワー(30) 花図鑑 種類別(17) グリーンあしらい(15) AMAN STYLE(6) 記事ランキング
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... 検索
画像一覧
ファン
ブログジャンル
フォロー中のブログ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||